PayPayポイント最大23.5%ゲット!

飛行機に洗顔料は持ち込める?海外旅行の液体ルールとパッキング術を徹底解説!

疑問
  • 海外旅行にお気に入りに洗顔料を持っていきたい
  • 洗顔料の持ち込みについて知りたい

海外旅行の荷造りをしていると、意外と悩むのが「洗顔料って飛行機に持ち込めるの?」という点。
普段使っているお気に入りの洗顔フォームを旅先でも使いたいけれど、国際線では液体の持ち込みに厳しいルールがあるため、事前に知っておかないと空港の保安検査で没収されてしまうこともあります。

この記事では、国際線における洗顔料の持ち込みルールを液体タイプと固形タイプに分けて解説します。
さらに、スムーズに通過できるパッキング方法や、旅慣れた人が実践している漏れ防止のコツも紹介します。

お知らせ

エポスカード

海外旅行で絶対持っておきたいクレジットカード!

海外旅行保険は海外旅行で必須です。無加入だと病院代で数万円の請求があることも珍しくありません。

エポスカードは無料で三井住友海上火災の保険内容を利用できます。海外旅行や留学では必須級のクレジットカードです。

【エポスカードを選ぶべき理由】

  • 年会費無料
  • 三井住友海上火災の海外旅行保険
  • 24時間即時発行
  • タッチ決済機能搭載
  • 10,000店舗以上で優待
目次

国際線での洗顔料の持ち込みルール

まず、洗顔料を持ち込む前に知っておきたいのが「液体物のルール」です。
国際線では国際民間航空機関(ICAO)の規定に基づき、ほとんどの国や航空会社で次のようなルールが共通しています。

タイプ機内持ち込み預け入れ荷物
フォーム・ジェル・クリーム制限あり(100ml以下OK)OK(500ml以下目安)
固形石鹸OK(制限なし)OK

このルールにより、洗顔料がフォーム・ジェル・クリームタイプの場合は液体扱いになります。
たとえ中身が半分しか入っていなくても、容器の容量が100mlを超えているとNGです。

そのため、旅行用のミニサイズを購入するか、詰め替え容器を使うのが一般的です。
無印良品の小分けボトルや、ダイソーのトラベル用詰め替えセットなど、100円ショップでも手軽に手に入るアイテムで十分対応できます。

一方で、固形石鹸タイプの洗顔料は液体制限の対象外です。
そのため「なるべく手荷物を軽くしたい」「保安検査をスムーズに通過したい」という方は、固形タイプに切り替えるのもオススメです。

「液体物のルール」をまとめると以下のようになります。

液体物のルール
  • 1容器あたり 100ml(g)以下
  • すべての容器を合わせて 1リットル以内
  • 透明で再封可能な袋(ジッパーバッグなど)にまとめる

液体タイプの洗顔料を機内に持ち込む場合

液体タイプの洗顔料を機内に持ち込む場合は、容器のサイズとまとめ方がポイントになります。

100ml以下の容器に詰め替えた上で、1リットル以内の透明袋に入れます。
袋はジッパー付きであればOKで、サイズはおよそ20cm×20cm程度が目安です。

透明袋には、洗顔料のほかに歯磨き粉や化粧水、コンタクトレンズ洗浄液などもまとめて入れる必要があります。
そのため、液体のアイテムを持ち込みたい場合は、袋に収まる量の必要最低限に絞ることがコツです。

市販の旅行用洗顔フォーム(50〜80ml)は、ほとんどが持ち込み可能なサイズで販売されています。
普段の洗顔料を詰め替える場合は、キャップの締め忘れや漏れ対策をしっかり行いましょう。

EasyTripMore編集部

私は心配性なので、キャップをテープで固定しています!

液体タイプの洗顔料を預け入れ荷物に入れる場合

預け入れ荷物の場合、液体の量に制限はありません。
普段使っているサイズの洗顔料をそのままスーツケースに入れることができます。

ただし、注意したいのが液漏れです。
飛行機の気圧変化でボトルが膨張し、キャップの隙間から中身が漏れることがあります。

対策としては以下のような方法がおすすめです。

  • キャップをテープで固定する
  • 容器をラップで包む
  • ジップ付き袋に入れ、衣類とは分けて収納する

普段のおサイズをそのままスーツケースに入れられるのは楽ですが、それではスーツケースがかなり重くなってしまうので、「詰め替え用パウチタイプ」を使って軽量化する方法もおすすめです。
使い切りやすく、帰りはゴミとして処分できるため、荷物が減るのもメリットです。

固形石鹸タイプの洗顔料を持っていく場合

液体物はルールが厳しいので、海外旅行に慣れている方はルールを気にせずに使える「固形タイプの洗顔料」を持っていく方も多いです。

固形石鹸だと、液体タイプの洗顔と違って軽量でスーツケースの幅を取らないので、スーツケースのスペースを節約できます。

EasyTripMore編集部

旅慣れていてリュックひとつで旅行する方も固形石鹸を使う人が多い気がします!

また、固形タイプはケース選びもポイント。
濡れたまま収納すると溶けやすいため、通気性のあるソープケースメッシュポーチに入れるのがおすすめです。

洗顔料を海外に持っていくときの注意点

洗顔料を海外に持っていく際は、各国の持ち込み規制にも注意が必要です。
機内持ち込みの液体制限は国際共通ですが、稀に国によって独自の規定がある場合もあります。

たとえば、アメリカやオーストラリアでは「液体100mlルール」が厳格に適用され、袋が少しでも大きい場合はその場で捨てられることもあります。
一方、東南アジアでは比較的緩い場合もありますが、あくまで「航空会社と出発空港のルールに従う」のが原則です。

また、洗顔料に含まれるアルコールや医薬成分が国によって規制対象になることもあります。
とくに中東や南アジア方面へ行く場合は、出発前に成分表示を確認しておくと安心です。

洗顔料をスマートに持っていくパッキング術

旅慣れた人がよくやっているのが、スキンケアアイテムをカテゴリ別に小分けすること。
洗顔料・化粧水・乳液などをひとまとめにしておくと、ホテルでの準備もスムーズになります。

アイテムの小分け例
  • 洗顔料、化粧水などは防水ポーチへ
  • メイク用品は別ポーチで管理
  • 使い切りタイプのサンプルやシートパックを活用

また、出発前にホテルのアメニティ情報をチェックしておくのもおすすめです。
中級〜高級ホテルでは、クレンジングや洗顔フォームが備え付けられていることも多いです。

ただし、海外では肌に合わない成分が含まれていることもあるので、肌トラブルを避けたい人は普段使い慣れたものを小分けして持参しましょう。

EasyTripMore編集部

成田空港などでは1回使い切りタイプのものが売っています!

【まとめ】洗顔料の持ち込みは液体物のルールに従うこと!

海外旅行の荷造りはワクワクする反面、「これは持っていけるのかな?」と不安になることもありますよね。
特に洗顔料のような液体ものは、ルールがややこしく感じるかもしれません。

海外旅行に洗顔料を持ち込む際は、「100ml以下・1リットル以内・透明袋にまとめる」この3つを守れば問題ありません。

まとめ
  • 液体タイプは100ml以下に詰め替え
  • 固形石鹸タイプは制限なしで安心
  • 預け入れ荷物は漏れ対策を忘れずに

心配な方は固形タイプに変えたり、預け入れ荷物に入れるという選択肢もあります。
慣れていない海外旅行でも、ちょっとした準備でストレスなく過ごせます。

ぜひこの記事を参考に海外旅行の準備をしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次